MENU

排尿に関する症状

Urination

排尿に関する症状|みずほ台泌尿器科|富士見市みずほ台にある泌尿器科

医学的に、尿を貯めたり出したりすることに関係する不快な症状を「LUTS(Lower urinary tract symptoms:下部尿路症状)」と呼びます。下部尿路症状は、大きく3つに分けられます。それは、排尿症状、蓄尿(ちくにょう)症状、排尿後症状です。

  1. 排尿症状:尿を出すことに問題がある症状で、「尿が出にくい」、「尿の勢いが弱い」、「尿をするのにお腹に力をいれる」などが主な症状自覚です。
  2. 蓄尿症状:尿を溜めることに問題がある症状で、「尿が近い」、「夜間排尿のために起きる」、「尿がもれる」などです。
  3. 排尿後症状:排尿した後の症状で、残尿感、つまり「排尿後にまだ膀胱に尿が残った感じ」と言った症状、また、排尿後尿滴下と呼ばれる「排尿後下着をつけてから、尿が少しもれてくる」といった症状も挙げられます。

多くの患者様では、これらの症状が複合してみられます。

ここでは、患者様が訴えることの多い1と2について解説していきます。

1. 排尿症状を引き起こす疾患

前立腺肥大症:
前立腺は膀胱の出口で尿道を取り囲んでいて、精液の一部を作る臓器です。ご年齢を経て前立腺が大きくなる(肥大する)と尿道を圧迫します。そのことで尿が通りづらくなり、尿が出にくい・勢いがないなどの排尿症状を引き起こすとともに、頻尿、夜間頻尿、残尿感などの蓄尿症状や、排尿後症状も起こします。前立腺肥大症は加齢とともに増加し、70歳では約70%以上の男性が前立腺肥大を持っていて、そのうち約1/4は治療を必要とする症状を発症すると考えられています。
当院では前立腺肥大症に対する新しい治療、WAVE治療を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
神経因性膀胱:
神経因性膀胱とは、読んで字のごとく、神経障害に起因する膀胱障害のことです。すなわち、神経の疾患により膀胱の収縮や弛緩を制御する神経が障害を受けるために、膀胱の働きが障害される状態です。膀胱の収縮が障害された場合には、うまく尿を出せず、排尿症状を中心として様々な症状を引き起こします。原因疾患としては、糖尿病による末梢神経障害、腰部椎間板ヘルニアや脊椎管狭窄(せきついかんきょうさく)症による神経の圧迫、子宮がん・直腸がん手術による神経の損傷などがあります。

これらの症状により生活に支障がある場合には、当院を受診していただければ、原因を明らかにし、薬物治療を含む治療とともに生活指導も行います。さらに、男性で排尿困難のある場合には、前立腺がんのチェック(血液検査によるPSAの測定を行うのみです)もされることをお勧めします。

2. 蓄尿症状を引き起こす疾患

ここでは、蓄尿症状の中で訴えの多い「頻尿」について解説します。頻尿とは、「尿が近い、尿の回数が多い」という症状であり、一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合をいいます。しかし、これはあくまで数字上の目安であり、8回以下でもご自身で排尿回数が多いと感じ、困っている場合には頻尿といえます。過活動膀胱、残尿(排尿後にも膀胱の中に尿が残ること)、多尿(尿量が多いこと)、その他(感染症、腫瘍、心因性)に分けることができます。

  1. 過活動膀胱:過活動膀胱とは、膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に収縮するという状態を言います。急に尿がしたくなって我慢がない状態(尿意切迫感)を伴うことが特徴です。加齢が主な原因ですが、原因が不明のこともあります。尿が間に合わずにもれてしまうこともあります(切迫性尿失禁)。1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。この疾患に対する治療の詳細についてはこちらをご覧ください。
  2. 残尿:残尿とは、排尿後も膀胱内に尿が残る状態で、前立腺肥大症や神経因性膀胱による排尿障害の結果として発生します。膀胱内に残尿があると、結果的に尿を溜められる膀胱の容量が少なくなり、何回もトイレに行くようになります。
  3. 多尿:膀胱機能や前立腺・尿道に問題がなくても、何回もトイレに行くようになることがあります。これは、糖尿病などの内分泌疾患や心因性の水分の多量摂取、利尿剤(尿の生成を増やす薬)による尿量の増加が原因と考えられます。
  4. 間質性膀胱炎:間質性膀胱炎とは、膀胱壁の間質という部分に慢性的な炎症が起こり、骨盤部に痛みや圧迫感、不快感が生じることによって、「膀胱痛」「下腹部痛」「尿意亢進」「頻尿」などの症状があります。しかしそれらの症状は一定ではなく、自然によくなったり悪くなったりを繰り返します。原因は解明されていません。
    当院では間質性膀胱炎の診断から治療までを行うことができます。
    詳細はこちらをご覧ください。
  5. その他:膀胱炎や前立腺炎などの尿路感染の刺激による頻尿、または膀胱や尿道に異常がなくてもトイレのことが気になって何回もトイレに行ってしまう心因性の頻尿もあります。ごく稀に膀胱がんが膀胱刺激症状を引き起こし、頻尿が起こる場合もあります。